働き方改革により、残業時間が減ったことで、副業を始めてみたいと思う方は多いのではないでしょうか。
副業の1つとして人気の高い株ですが、何も知識がない状態で始めることに、ためらいがある方はいらっしゃるかもしれません。
株とは株式会社が、新しい事業を開始する際の資金調達の手段の1つといわれています。事業に興味を持った人たちが資金を出資して、代わりに「株式」と呼ばれる証書を受け取るのです。そうすることによって、証書を受け取った人たちは「出資者」となり、事業の経営に関わることができるのです。
会社の経営自体は会社の人間が行いますが、出資者として、会社の経営に関わる権利が発生するのです。株主総会に参加できる権利が発生し、保有株数に応じて、議決権を上げることもできます。企業によってはお土産を用意しているところもあるので、できるだけ参加するようにしましょう。
株主のメリットは株主総会に参加する権利を持ち、経営に関わる権利が発生するだけではありません。
保有している株の会社の利益が上がった場合、一部が「配当金」として還元されるのです。
また会社の中には継続して、配当金が発生するところもあります。
その場合には株を保有している限り、配当金が入ってくるのです。これを「配当金の利回り」と呼びます。
さらに株を所有している会社が順調に成長し、株を所有する人が増えれば、株の値段は上昇していきます。株の価格が上がったところで売却しますと、差額で利益を得ることができます。これを「値上がり益」と呼びます。
そのため、株が高いときに買うのではなく、安いときに買った方が得だといわれているのです。
会社の種類によっては、株主優待券も魅力の1つといえるでしょう。
会社で販売している商品が貰えたり、割引券を貰えたりします。飲食系の会社では食品を貰えることも多く、株を購入する際に株主優待券の内容を確認してから決めても良いでしょう。
このようなメリットや魅力の多い株ですが、保有している株式会社の業績が悪化した場合、損失を追う責任も発生します。
しかし、実際に借金の返済を迫られることはなく、保有する株の出資額以上に負担を追うこともはりません。できるだけ損をしないためにも、事前に会社の業績を確認しておくことをおすすめします。
株は企業から直接、購入するわけではなく、証券会社に間に入ってもらい、証券取引所を通じて株の売買をしていきます。初心者の方は証券会社に相談することから始めてみてはいかがでしょうか。